ガスインジェクションで勘合精度(6)
樹脂製のケースでは、ほとんどの場合内ゾリし、本体と蓋との勘合を困難にさせる。これは樹脂を注入するゲート(入口)に近いところは樹脂圧力が高く、遠いところは低いため、収縮差により変形やソリが発生するからである。ガスインジェク […]
ガスインジェクションでソリ対策(5)
現在では、一般家庭のプリンターで写真印刷ができるのはあたり前になったが、要求された平面度は±0.5から±0.05となり、それまでの1/10の精度を達成した。また、インク等を撹拌させるスクリューや紙を送り出すローラなどは金 […]
ガスインジェクションでヒケ対策(4)
成形条件を決める際に最初に問題になるのがヒケではないだろうか。製品の裏側にはボスやリブなどの構造体がある場合が多く、その表側は樹脂の収縮差によってヒケが発生しやすい。一般の射出成形であれば、金型内で冷却固化するまで保圧を […]
ガスインジェクションの設備(3)
かつては、いろんなやり方があったが、現在主流なのは金型から窒素ガスを注入する方法で、一般の射出成形機をそのまま使うことができる。必要なのは大気中から窒素ガスを分離して圧縮する窒素ガス発生装置と金型内に窒素ガスを注入するコ […]
ガスインジェクションのプロセス(2)
一般の射出成形では金型内に樹脂を充填し、金型内で樹脂が固化するまで保圧(高圧)をかけるが、ガスインジェクション成形では樹脂の充填後または途中で、金型内の樹脂の内部に窒素ガスを注入し製品内部から圧力(低圧)を保持する。従来 […]
ガスインジェクションの歴史(1)
いったいどんな人物が樹脂の中に空気(窒素)を注入しようなんて考えたのか、その発想と実行力に驚かされる。先人たちの豊かな発想力から、プラスチック射出成形における問題点を解決する夢のような技法が実現された。1970年代に旭 […]
副会長を若手に引き継いでいただきました。
2016年~2021年 群馬県プラスチックス工業振興協会 副会長を仰せつかっておりましたが、佐羽会長の会長交代に伴い、私も副会長を退きました。若手に引き継いでいただくようお願いしました。より一層の発展を願っています。
Yesterday is history. Tomorrow is mystery. Today is a gift.
Anna Eleanor Roosevert の言葉。 だからなんだというわけでなく、妙に感心させられた言葉でした。
エコアクション21の認証
エコアクション21の活動により、環境を配慮することで自然と経費節減も進んでいるようです。社員ひとりひとりが意識するようになってきたようですし、ゴミの分別のしかたでは私(社長)がしかられることもあります。 同時に群馬県環境 […]
2020年 発表会「美」太平洋クラブ高崎
【優勝:福沢諭吉】技術チーム チーム目標の達成にむけて、チームひとりひとりが担当をもって1月から着実に改善した。【準優勝:樋口一葉】品管チーム クレーム件数や不良金額削減などの目標を達成した。【社長賞:ディズニーペア】品 […]
おもしろきこともなき世をおもしろく (すみなすものは心なりけり)
高杉晋作です。 楽しいプラスチック成形をしたいものです。(それも気持ちしだいということでしょうか) この辺を実現しているのが中里スプリング製作所の中里社長でしょうか。この社長からは多くを学びました。このことが現在の当社の […]
ヤクルト(毎日1本、社員の健康は会社が守る)
健康経営優良法人に認定いただいとことがきっかけで、ヤクルトさんと健康経営のお話をしているとき、急に思いついてお願いした。私は胃に穴が開いたことがあって試行錯誤の結果、毎日ヤクルトを飲み続けてきた。そのおかげかあまり風邪を […]
実るほどこうべを垂れる稲穂かな
立派な社長ほど低姿勢だなぁと感じた一幕があった。 表彰式において数名の社長たちが表彰されていたが、1名だけしっかりと立ち、しっかり頭を下げ、ありがとうございますと言っていた。これを見ていて立派な方だなぁと感心した。 実る […]
成功の反対は? 失敗? いいえ妥協です。
あきらめた時が失敗ということですね。 失敗は過程であって最後に成功すればいい。社員にいろんなことでチャレンジさせますが、たいがい失敗を恐れやろうとしない。成功するかしないかは大抵、最初の半歩を踏み出せれるかどうかだと思っ […]
Audi (社用車)
私がジュンコーポレイションに入社した2001年に、社員駐車場には軽自動車が並んでいた。零細な中小企業の実態を見た思いであった。いつか、ここにフェラーリやポルシェが並ぶ会社にしたいと思ったのを覚えている。 最近は新車が並ぶ […]
出る杭はうたれる。出すぎる杭は打ちようがない。出ない杭は腐る。
私は大学を卒業して社会人になり、学んだことは『出る杭は打たれる。』であった。一生懸命仕事を学び、新しいものを開発し、皆より頭を出すとどん底まで突き落とされることを知った。この経験によりその後の十数年は縛られたものとなって […]