JUN CORPORATION kaizen group
map    calender
   




top gas injection plastic sample about us
expo gas injection sample metal mold job offer
news gas injection knowhow machine kaizen
kawaraban gas injection kaizenjirei technical skills kaizen group
costdown recipe heat and cool kaizen recipe indonesia staff
 株式会社ジュンコーポレイションはガスインジェクション技術の圧倒的 No.1をめざす、プラスチックの射出成形メーカーです。






中小企業診断士の尾又先生の指導のもとグループ活動を実施しています。

2022年 発表会~2022年経営戦略発表会 2022年12月19日 太平洋クラブ高崎コース
【優勝:福沢諭吉】 販売チーム…途中、目標達成できないことに気づき、対策した結果、目標を達成できた。
【準優勝:樋口一葉】 品管チーム…問題点を多方面から分析している。
【社長賞:ディズニーペア】 専務…売上計画を達成できないことに気づき、途中から改善し、最後に達成出来た。
【2023年経営方針】 個の力を上げ、ベクトルを合わせる。




2022年 中間発表会 2022年7月18日 太平洋クラブ高崎コース 研修室

【社長賞:ディズニーペア】 製造課 鬼形さん…日報の文字が美しく、かつ分かりやすい文章を書いてくれる。
セコム様によるAED研修及び心臓マッサージの訓練を全員で実施しました。力加減などやってみて初めて分かる。いい経験になりました。「ジュンチュウ」も第2弾はグレープ味。




2021年 発表会~2021年経営戦略発表会 2021年12月27日 太平洋クラブ高崎コース
【優勝:福沢諭吉】 製造チーム…チーム全員さらに他チームの協力を得て目的達成に取り組んだ。
【準優勝:樋口一葉】 生管チーム…No Miss 目標にデジタル活用して取り組んだ。
【社長賞:ディズニーペア】 総務課 多胡さん…賞与の使い道(グッチの眼鏡)が嬉しかった。
【2022年経営方針】 Up Grade




2021年 中間発表会 2021年7月19日 太平洋クラブ高崎コース

【社長賞:ディズニーペア】 生産管理課 関根さん…ノベルティ 「ハイチュウ」 制作で私の手を煩わせることなく、自分で調べ、デザインし、発注するなど、最初から最後までやってくれた。
なかなかこういう人材はいない。




2020年 発表会~2021年経営戦略発表会 2020年12月27日 太平洋クラブ高崎コース

【優勝:福沢諭吉】 技術チーム…チーム目標の達成にむけて、チームひとりひとりが担当をもって1月から着実に改善した。
【準優勝:樋口一葉】 品管チーム…クレーム件数、不良金額削減などの目標を達成した。
【社長賞:ディズニーペア】 品管課 吉澤さん…朝からなにも食べていない健康診断の日に、みんなにクッキーを用意してくれた。
【2020年経営方針】 No Miss





2020年 中間発表会 2020年7月24日 太平洋クラブ高崎コース
【社長賞:ディズニーペア】 尾又先生。経営コンサルタントをお願いして、もう12年になりますか。感謝を込めて社長賞を… 新人Sさんには卒業論文をご披露いただきました。車椅子と美術館について…




2019年発表会~2020年経営戦略発表会 2018年12月23日 太平洋クラブ高崎コース
【優勝:福沢諭吉】 品質管理課チーム…まとめ方と発表が上手かった。
【準優勝:樋口一葉】 生産管理課チーム…成果・実績は無いが来年度への期待。
【社長賞:ディズニーペア】 製造課 横関さん…誰にでも優しく対応してくれる。困ったときの横関さん。
【2020年経営方針】 美(創業50周年を迎えるにあたり「美」をテーマに…)





2019年中間発表会 2019年7月15日 かんぽの宿

10年以上続けてきて初めて、他のチーム(課)のせいにした発言が無く、この改善のために自分達がどうすべきかという考え方を示してくれた。
【社長賞:ディズニーペア】 品質管理課 吉澤さん…自主的に考えて毎日作成している掲示板がお客様の目にとまりお褒めいただいた。





2018年発表会~2019年経営戦略発表会 2018年12月24日 かんぽの宿

【優勝:福沢諭吉】 製造課チーム…ダントツ5連覇。話合いも楽しそうだもんな…
【準優勝:樋口一葉】 品質管理課チーム
【社長賞:ディズニーペア】 製造課 金井君…展示会出展など新たな挑戦に頑張った。
【2019年経営方針】 さがすムダをなくす(やはり簡単なテーマにしないと進まない。)





2018年中間発表会 2018年7月16日 かんぽの宿

【社長賞:ディズニーペア】 品質管理課 青木君…難関、医療機器製造販売業の許可取得や不良削減に頑張った。
他の部署を巻き込んだ全体最適で考える経営者的思考で改善する部署が多くなってきて、改善のテーマも大きくなってきた。例えば、借用していた倉庫の撤廃(在庫削減による)や外国人は工場周辺の道路の補修をしたいなど地域に貢献するような…
久しぶりのコンセンサスゲーム(雪山に不時着)では、個人の結果より、人の意見を取り入れたチームの結果の方が圧倒的に勝っていた。





2017年発表会~2018年経営戦略発表会 2017年12月25日 かんぽの宿

【優勝:福沢諭吉】 製造課チーム…4連覇。チーム全員で取り組んだ改善活動は圧倒的。
【準優勝:樋口一葉】 生産管理課チーム…リーダーを変え、年間通して着実にやってきた点を評価された。
【社長賞:ディズニーペア】 技術課 中島課長…一級技能士合格をはじめ会社を引っ張った。
【2018年経営方針】 ムダとり(トヨタ七つのムダより)
町田課長率いる製造課チームがダントツで準優勝はどこがとってもおかしくない。レベルの高い活動になってきている。





2017年中間発表会 2017年7月17 かんぽの宿

【社長賞:ディズニーペア】 製造課 松井さん : 小さな改善提案ですが感動しました…
各グループが自ら課題を認識し対策案が出せるようになっている。頼もしい…





2016年発表会~2017年経営戦略発表会~忘年会 2016年12月29 かんぽの宿

【優勝:福沢諭吉】 製造課チーム…ダントツ。製造原価などコスト意識のある改善に取り組んだ。
【準優勝:樋口一葉】 製造技術チーム…年間通して着実にやってきた。段取り時間など改善が進んだ。
【社長賞:ディズニーペア】 製造技術課 伊多係長…一級技能士合格をはじめ飛躍的に腕を磨いた。
6チーム中、現場系4チームの躍進で差がなくなってきた。他利の精神が個人を成長させ、会社を成長させる。
【2017年度経営方針】 利益を上げる人・物・方法を改善する。




2016年中間発表会 2016年7月18 安中市 学習の森
【社長賞:ディズニーペア】 製造課 町田課長 : 本来一番最初に差し上げるべき人でした…
製造課などでは末端の社員が自立し、ベクトルのあった行動をしています。すばらしい…




2015年発表会~2016年経営戦略発表会 2015年12月27 安中市スポーツセンター
【優勝:福沢諭吉】 製造チーム…立てた目標を年間通して着実に実施し、成果を出しています。
【準優勝:樋口一葉】 インドネシアチーム…同上
【社長賞:ディズニーペア】 品質管理課 宮田課長 : 1人で経済産業局へ…、ビッグサイト展示会を成功…
【2016年の経営方針】 「それは利益を上げるのか?」を社員ひとりひとりが考える会社づくり




2015年中間発表会 2015年7月20 安中市スポーツセンター
エアコン故障中の猛暑の中頑張りました。体育館なのでドッチボール大会をしていてにぎやかでした。考えものだな…
【社長賞:ディズニーペア】 製造課 中島さん(男性) : 生産計画通りにスピーディーな段取りが出来るようになった。




2014年発表会~2015年経営戦略発表会 2014年12月20 安中市スポーツセンター
【優勝:福沢諭吉】 製造チーム…立てた目標を年間を通して着実に実施し、成果を出しています。
【準優勝:樋口一葉】 外国人チーム…時間に縛られている直接人員の方が着実にやっていく傾向にあります。
【社長賞:ディズニーペア】 製造課 斉藤さん(女性) : 研修に行ったら言うこと変わった。前向き、会社人としての発言…
【2015年の経営方針】 「ガスインジェクションの圧倒的No.1をめざす。」 「日本一かっこいい会社をめざす。」




2014年中間発表会 2014年7月21日 太平洋クラブ 高崎コース

【社長賞:ディズニーペア】 社長の独断で…
最初の社長賞は製造課の清水さん(女性) : フラミンゴピンクの制服が似合っていた…会社の視点に立った改善があった…




2013年発表会~2014年経営戦略発表会 2013年12月23日 太平洋クラブ 高崎コース
【優勝:福沢諭吉】 外国人チーム…工場も築24年になりますが、初めて配管ピットの掃除をしてくれました。
            社長の想像を超える自主的な行動でしたので迷わず優勝です。
【準優勝:樋口一葉】 製造チーム
【2014年の経営方針】 「ガスインジェクションの№1をめざし、日本にどうしても必要な会社になる。」
経営戦略から、お客様にTier1メーカーが多くなってまいりました。更なる社員力のアップが不可欠です。
来年からは新たな手法バランススコアカードなるもで、改善をいっそう加速させます。




2013中間発表会 2013年7月15日 太平洋クラブ 高崎コース
好きな色を選んでいいクールビズ…カラフルでわりと評判は良好…
今回は中間発表 ~ 5年後の新聞、パスタタワーゲームなど実施。
わりと社員は社長の行動をわかっていて同じ夢を追いかけていることが分かった。うれしいことだ。




2012年発表会~2013年経営戦略発表会 2012年12月29日 太平洋クラブ 高崎コース
【優勝:福沢諭吉】 技術チーム
【準優勝:樋口一葉】 外国人チーム
【2013年経営方針】 いまにみていろ!
Tire1との取引 2012年1社、2013年2社、2014年3社、2015年4社、2016年5社、2017年Tire1になる。




2012年中間発表会 2012年7月16日 太平洋クラブ 高崎コース
最近、市町村が場所を貸してくれなくなった。企業に貸し出さなければその管理費はどうするの…?
ムダなハコモノ作って、ムダな管理して…あたまわるいよね
今回は中間発表 ~ ペーパータワー ~ ワールドカフェ というゲームを行い。コミュニケーションを図った。




2011年発表会~2012年経営戦略発表会 2011年12月27日 太平洋クラブ 高崎コース

最終発表会~経営戦略発表~グループ目標策定~風呂~忘年会
【優勝:福沢諭吉】 技術チーム
【準優勝:樋口一葉】 外国人チーム
【特別賞】 技術チーム
【2012年経営方針】 ガスインジェクションのNo1



2011年中間発表会 2011年7月18日 松井田町文化センター

今回のコンセンサスゲーム(ケーススタディー)は月面着陸をやってみました。




2010年発表会~2011年経営戦略発表会 2010年12月27日 太平洋クラブ 高崎コース

最終発表会~経営戦略発表~グループ目標策定~風呂~忘年会
【優勝:福沢諭吉】 技術課
【準優勝:樋口一葉】 生産管理課
【2011年度経営方針】 1日1台10万円


2010年中間発表会 2010年7月19日 松井田町文化センター

今回は、弊社と関連する取引先様(金融機関・会計事務所・協力メーカー・商社など)に参加いただき、ケース
スタディー(アメリカの砂漠に飛行機が墜落しました…)によるディスカッションを行いました。



2009年発表会~2010年経営戦略発表会 2009年12月28日 太平洋クラブ 高崎コース

今回の最終発表会は群馬銀行の支店長が参加してくだいました。優勝・準優勝を決定し金一封。
風呂入って忘年会へ突入。さすがゴルフ場、料理はうまかった…
ズワイガニも大量に用意してくれ感謝・感激でした。
【優勝:福沢諭吉】 製造課
【準優勝:樋口一葉】 業務課
【2010年度経営方針】 今こそ全開、ベストをつくせ




2009年中間発表会 2009年7月20日 松井田町文化センター

今年度はあわてて資料を揃えたようなグループはほとんどなく、日々の活動をそのまま発表できるようになりました。発表では成果を金額で発表するもの、ビジュアル的に発表方法を工夫するものなど社員の成長を実感しました。また、各チームのSWOT分析を実施。各組織の長所短所を理解し、組織間のつながりが円滑になってくれることを祈ります。




2008年発表会~2009年経営戦略発表会 2008年12月28日 磯部温泉かんぽの宿

最終発表会では優勝・準優勝を決定し金一封で、忘年会へ突入。写真はほとんど忘年会…
【優勝:福沢諭吉】 技術課
【準優勝:樋口一葉】 品質管理課




2008年中間発表会 2008年7月26日 細野ふるさとセンター

各グループの発表ですが、緊張している人が多かったが、立派に発表していました。当社の社員の潜在能力に感動しました。まだ、潜在能力も、ほんの一部しか出していないと思いますが、今後どこまで伸びていくのかはかり知れません。




2008年経営戦略発表会~グループ活動再出発 2008年1月5日 細野ふるさとセンター

毎年、会社方針については発表してましたが、別に会場を設けて経営戦略発表を行い、社員全員の意思統一ができたと思います。また、その後の各グループ分けによるミーティングでは、ほぼ全員が議論に参加し、予想以上に盛り上がっていました。田舎の会社の社員達がここまで出来るようになったかと思うと涙がでそうでした。




グループ活動のあり方を見直し 2007年7月~

当社の改善活動やグループ活動は、私のやり方のままでいいのか不安になってきました。専門のコンサルタントに確認いただき方向修正をしようと思いました。ご指摘いただいたのは、当社のグループ活動は強制ではなく有志の集まりでやってきてましたが、グループ活動にはリーダーシップ養成が重要で本来の組織の中で形成すべきとのご意見により、2007年度は経営戦略について吟味し、2008年1月5日(正月)に経営戦略会議からスタートをきりました。